おからには3種類あることをご存知ですか?生おから、乾燥おから、おからパウダーです。その中でもダイエットに効果があるとして最近注目を集めているのが『おからパウダー』です。
RIZAPが有名になってから『糖質制限ダイエット』が流行り始めましたが、このおからパウダーは小麦粉のように粒子が細かくお菓子作りなどに活かせることからダイエットに適した食材としてメディアでも取り上げられるようになりました。
スポンサーリンク生おから・乾燥おから・おからパウダーの違い
生おからの特徴
固形のおからで卯の花などで使われているものはこれです。一番大豆の風味が強く水分量も多い為満腹感も得られるとして『おからダイエット』としても有名な食材です。
乾燥おからの特徴
パン粉並みの粒子の粗さで水分量が一番少なく、他特徴は生おからとおからパウダーの中間に値します。
おからパウダーの特徴
小麦粉並みに粒子が細かいことが特徴で、水分量、満腹感共に中間レベルです。風味は乾燥おからに比べてやや多くなりますが、生おからに比べると少なくなります。
おからパウダーがダイエット食品として選ばれる理由
ここまでの説明だと、『生おから』の方がダイエットに適しているのでは?と疑問にもう方もいらっしゃると思います。水分量が多く満腹感も得られるので確かに『生おから』はダイエットに向いている食材です。しかし、おからパウダーはその利便性に富んでいる為、継続しやすいダイエット法として注目を集めています。
おからパウダーダイエットのメリット1:保存期間が長い
生おからだと通常1~2日しか保存期間がありませんが、おからパウダーに関しては、常温保管で数か月持ちます。1年間保存して問題なかったという口コミもあるほどです。
おからパウダーダイエットのメリット2:普段の料理に混ぜるだけ
粉末状になっているので、普段の食事にひと加えするのみでダイエット効果が得られます。生おからだと1品料理を作ったり、少々手間がかかりますが、おからパウダーに関しては、香辛料感覚で食べることが可能です。無味無臭の為どんな料理にも合います。
おからパウダーダイエットのメリット3:糖質制限に向いた食材
小麦粉100gが364Kcalに対して、おからパウダーは350kcalとカロリー量に関してはそこまで大差ありませんが、糖質量を他粉類と比べると100gに対して5.9gと一番糖質が低く糖質制限に適した食材と言えます。
スポンサーリンクおからパウダーダイエット法とは
とても簡単なダイエット法です。毎日の食材におからパウダーを加えるだけです。
おからパウダーは生おからに比べてややカロリーが多くなりますが、食物繊維が生おからの4倍、タンパク質も4倍ありますので、便秘を解消、または筋肉量を増やして痩せたい方には『生おから』を使ったダイエットではなく、おからパウダーを使ったダイエットが好ましいです。
おからパウダーダイエットを成功させる3つのルール
- 1日スプーン3杯食べる。そのまま食べても良いですが味があまりない為、毎日の食事に加える方が食べやすいです。
- 油分の多い食材には加えない。おからパウダーは油を吸収しやすい特徴がありますので、油ものにはなるべく混ぜないようにしましょう。
- 取りすぎには注意。体に良いからと言って摂取しすぎるとお腹が緩くなりますので自分の体に適した分量を摂取することが大事です。
おからパウダーの健康効果
生のおからと同様の健康効果が期待できますが、特に優れているものが、便秘解消と、筋肉増量です。先程も説明しましたが、生のおからよりもより多くの食物繊維とタンパク質が入っているのでダイエット効果が期待できます。
便秘解消
おからに含まれる不溶性食物繊維は体内に吸収されると膨れ便を絡めとってくれる働きがあります。その際に体内に蓄積された老廃物や脂も一緒に排出してくれる効果があるので、便秘を解消してくれます。
血流を良くする
大豆に含まれる『レシチン』は動脈硬化を引き起こす原因を防いでくれます。レシチンは悪玉コレステロールを血液の周りに寄せ付けない働きがあり、血液を固まらせないよう防いでくれますので血液がサラサラな状態を保てます。
生活習慣病予防
おからパウダーはたんぱく質を多く含みます。この成分は筋肉量を増やすことはもちろん、高血圧の予防や中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できるので生活習慣病に悩まされている方には最適の食材です。
骨を強化する
おからはカルシウムを多く含む食材としても有名で、豆乳製品の5倍も含んでいます。骨を強くし骨粗しょう症を予防にも効果的です。
おからパウダーをつかったレシピ
基本的にはどんな料理にも合う食べ物なので、例えばスープやシチューなどに加えて食べている方も多いようです。
冒頭でも説明しましたが油を多く含む食べ物と調理することはお勧めしないので、クッキーなども人気がありますが、ダイエットをされたい方は避けた方がいいでしょう。
おからパウダーお好み焼き
【材料】
【作り方】
- キャベツ、豚肉、お好きな具材を切ってボールに入れる!
- 卵とおからパウダーを入れて混ぜる!
- フライパンで焼く
- 完成。お好みで青海苔とかかけてね
参考URL:クックパッド
おから蒸しパン
【材料】
おから粉40g
ベーキングパウダー 3g
人工甘味料20g
ラム酒適量
ヨーグルト150g
玉子2個
バニラエッセンス 適量
【作り方】
- おから粉40gをボールに入れます。
- ベーキングパウダー3gを加えます。
- ラカント、エリスリトールなどの甘味料20gを加えます。
- オリーブオイル15g、ヨーグルト150g、ラム酒適量を更に加えて混ぜ合わせていきます。
- 別のボールに玉子2個入れます。湯煎にかけ共立てにします。卵が白くなるまで混ぜます。
- 湯煎からあげて低回転で泡がきめ細やかになるように混ぜます。
- おから粉ミックスを少しずつ切るように卵のボールに混ぜていきます。最後にバニラエッセンスを加えます。
- パウンド型に生地を入れます。
- 電子レンジ(600W)で6分チンして完成です。
- サンドイッチに使ったり、ホイップクリームや果物をのせてケーキにもできます。
参考URL:クックパッド
『ヒルナンデス』で紹介されたおからパウダーの活用法・簡単レシピは下記で紹介☟☟
『教えてもらう前と後』で揚げないコロッケの作り方を紹介!その際におからパウダーを使用されていました!そのレシピはこちら☟☟
まとめ
生おからは大豆の風味が強く継続しずらい欠点があります。又賞味期限も早いので、なんでも買いに行く手間もあります。そう考えるとおからパウダーでのダイエット法はとても簡単で長期間継続できそうですね。特におからパウダーのレシピを探す必要もなく普段の食材に加えるだけでできるので取り入れやすくどんな方でも試せるダイエット法です。ダイエットだけでなく健康のためにも始めてみてはいかがですか。
スポンサーリンク